【就活生必見】面接官の立場でわかったこと。○○な学生は採用される!!!「超大手総合商社のES通過文章付」

こんにちは!shotaです。今回は私自身が新卒の面接を面接官として実施するようになり、そこで得た経験(内定や選考通過する学生の特徴・面接官の見ているポイント・個人的なアドバイスを紹介したいと思います。

今や新型コロナウイルスでオンラインでの選考が常態化している中で、どんな準備をすればいいのか。

根本的な面接準備なども併せて紹介していきたいと思います!

1.内定する学生と不採用の学生の違い

一言で申し上げると「準備力」が合否の分かれ道だと私は考えます。

具体的には、服装・身だしなみや顔の表情の意識・練習。想定される質問の回答や自己分析。プレゼンの練習など。やはり、優秀な学生・内定が出る学生というのは準備を徹底している比率が高く、本番も自身を持って堂々と対応しているイメージがあります。

以下に、内定者の特徴を4つ記載します!

①自信が表情や声から読み取れて堂々としいる。

(プラス+清潔感・身なりが確りしている)

②自己分析が確りできている故に、目的と手段をきちんと理解している。

(つまりは、就職はあくまでもゴールではなく、手段と捉えその先に成し遂げたい目標やビジョンを持っている)

③コミュニケーション能力が高い

(不意な質問や正解・不正解のない質問に対しても確りと自分の言葉で対応できる)

④論理的思考力が高い

質問に対する回答の根拠や裏付けが確りとあり、相手を納得させる力を持っている

逆に不採用の学生として多い特徴を4つ記載します。

①身だしなみやマナーが守れていない

(スーツの着方や挨拶などがきちんとできない)

②エントリー先の会社を確り調べていない

(その会社がどんな事業を行っているのか理解していない)

③自己分析ができておらず、結局何が言いたいのか分からない

(質問に対する回答が理にかなっておらず、曖昧)

④その会社が良い理由がわからない

(志望理由において、特に業界全般を指す回答が多く、なぜ弊社がいいのか分からない)

2.内定を獲得するために実施すべきこと

①自己分析

就活で最も重要と言っても過言ではない、この自己分析。

多くの学生が自己分析って何からはじめたらいいか分からないと思ってらっしゃる方も少なくないと思います。

やり方は様々ですが、私の場合は人生の振り返りを可視化しました。

幼稚園~小学校~中学校~高校~大学と自分は何をいつ経験してどんなことを感じて生きてきたのか。

ここで、「私は人に言えるほど大きな実績がありません」と答える人がいます。大きな実績がなくても構いません。

勿論、わかりやすい実績があるに越したことはありませんが、「全員が全国大会で優勝しました」や「海外の大学で成績トップを取りました」なんて学生は一握りです。

そうではなく、私がアドバイスしたいのは包括的に誰でも使えるテクニックになります。

人間は誰でも、良い(強み)側面・苦手(弱み)な側面の2つを持っています。

20数年間生きてきて、一回も挑戦しなかった人は恐らくいないでしょう。

大きな挑戦、小さな挑戦でも何でもいいのです。

あなたの挑戦で得た経験(自分の強み・弱み・うまく行かなかったこと・壁にぶつかった後の行動・人に感謝された行動など)

とにかく、これまでの人生を振り返りながらきちんと向き合ってください。

必ず、あなただけのストーリーがそこにはあり、Only oneのエピーソードがあるはずです。

それを面接官に伝えればいいのです。

②企業分析

本気で就活成功したいのであれば、まず会社四季報・業界地図を購入してください。

会社四季報 2021年 3集 夏号 amzn.to
2,300 (2021年08月08日 20:06時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
「会社四季報」業界地図 2021年版 amzn.to
1,287 (2021年08月08日 20:07時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

企業分析はある意味、会社に入ってから必要なビジネスの情報収集が確りとできるのかという訓練/試験でもあります。

入りたい企業がどんな事業、どんな仕組みで利益を出しているのか

ビジネス構造を把握しながら自分ならどのように利益最大化に貢献できるのかを具体的かつ論理的に伝えることができれば内定への道はかなり近いものとなると考えています。

まずは、ビジネスの構造理解に努めてください。

そして市場動向がどのように変化しているのか、今後起こりえるだろう未来の予測も自分なりに分析できていると尚良いです。

それが合っているかどうかではなく、ビジネスの観点があるか否かが重要です。

会社は利益最大化が大前提です。従業員は全員、前提としてその会社の利益最大化のために働いているのです。

つまりは、新卒で採用する学生も会社に入って会社の利益に貢献できるのかどうかという視点で面接官は判別しているということです。

3.三井物産を通過したエントリーシート

恥ずかしながら私が学生時代に提出した三井物産エントリーシートを添付します。

質問は①学生時代で困難・課題に直面した出来事、②その中で改善・工夫したこと、③その経験から社会で成し遂げたいこと。

画像1

これはあくまでも一例になりますので、参考程度にとどめてください。

ポイントは以下3点です。

①内容が簡潔であり、ストーリー性があること。

②数字が使われており、より具体的根拠や事象が表現されていること。

③その経験から志望企業への関連性に一貫性があること。

以上になります。

また、ご購入者限定でコメント相談も受け付けます。

今、抱えている就活の悩み・課題事項ございましたら遠慮なくコメントください。

あなたの就職活動がうまくいくことを心より祈っております。

ご覧いただきありがとうございました。

shota

 

 

四季報

【新・法人営業マニュアル】元日本アイビーエムのトップコンサルティング営業が贈る一冊

こんにちは!shotaです。今回、ご紹介するのは法人営業マニュアルです。

特に入社1年目の法人営業をされている社会人の方にお勧めの一冊となっております。

●法人営業の基礎

法人営業で重要なポイントが3つあります。

①顧客キーパーソンをしっかりと押さえること

②法人の販売プロセスはロジカル、だからロジカルな営業法が効果的

③一度契約をもらえれば、長く取引を続けてもらえる傾向がある

まず、①顧客キーパーソンです。

法人営業は組織に対する営業ですから、契約を獲得するには顧客の中のさまざまなキーパーソンを押さえる必要があります。

具体的は承認者・意思決定者・ユーザー・評価者・影響者

これらのように法人営業の場合、一人から好感を得られても安心できません。

そして、ベンダーが提案する場合の購買決定者が誰なのか確認することは極めて重要になります。

②ロジカルな営業法が効果的

なぜかというと購買担当者というのは、各担当にロジカルな説明が必要であるからです。

現場ユーザーに対しては、期待通りの性能や効果を発揮できるのか?

管理部門、コンプライアンスは問題ないか?

意思決定者、相見積もりをとって、適切に業者を選定したか?

承認者、ビジネスの向上、業務の変革が実現するのか?予算内でできるのか?

社外ステークホルダー、投資の必要性は合理的か?リターンの安全性はあるのか?

このように組織における購買決定というのは各方面への説明責任とプロセスがある中で確定します。

つまり、法人営業は根性や愛想だけではなくロジカルが極めて重要だということです。

③一度、契約をもらえれば長く取引できる傾向がある。

法人の購買プロセスがロジカルに進められるこということは、契約が一度決まれば、契約を止めるにもロジカルな説明が関係者にする必要があるということです。

ベンダースイッチには、どれだけの効果がありネガティブな影響がないのかなど稟議を通さねばなりません。

つまり、他社が契約している期限を確認し、そのタイミングを照準に合わせて新規顧客獲得の作戦を立てるのも有効です。

今回の内容は以上です。

この記事が少しでも良いと思ってくださいましたら、スキbuttonとフォローをお願いいたします。

ご覧いただきありがとうございました。

shota

 

【生産性爆上がりアイテム:スタンディングデスク】

こんにちは!shotaです。今回、ご紹介するのはスタンディングデスクです。最近では、あらゆるYouTubeチャンネルで紹介動画を見かけることも多くなってきているのではないでしょうか。

私も先日、スタンディングデスクを購入してテレワークをしておりますが、はるかに生産性が上がったと感じています。また、これまでテレワークでずっと座りっぱなしのまま一日を終えたあとと比較して、圧倒的に疲れを感じにくくなりました!!

それでは、スタンディングデスクをお勧めする理由を3つ記載していきます!

1.座って作業している人は健康にかなり悪い

シドニー大学の研究で1日に11時間以上座って作業する人と1日に4時間未満の人と比べて死亡リスクが40%も高くなるという結果が出ています。

また、1日に6時間以上座っている人は不安や抑鬱などの慢性的症状が悪化しており、運動習慣があっても解消することができないことがわかっています。

また、座りすぎると脳領域の内側側頭葉部の領域の皮質に著しい非薄化が見られ、脳へのダメージが大きいという研究結果が分かっています。

2.立って作業すると脳血流が上がる

立って作業することで、脳血流量が上昇し頭の回転が速くなります。

また、脳の暗記記憶量を司る「ワーキングメモリー」をUPするとことができるということも分かっています。

血流の流れは私たち人間にとって極めて重要なことです。

3.運動不足解消につながる

立姿勢は座る時よりもカロリーを消費する上、他の動作へ移り易いため運動不足予防にも効果的だと言われています。

日頃、なかなか運動する時間がない、ジムにいく時間がないという方には健康にも良く、生産性も上がるという一石二鳥のアイテムかと思います。

是非、気になる方はスタンディングデスク購入検討をしてみてください!!

ご覧いただきありがとうございました。この記事が少しでも良いと思ってくださいましたら、スキbuttonとフォローをお願いいたします。

次回の記事でまたお会いしましょう!!

↓参考内容動画:ブレイクスルー佐々木さん

 

 

”無敗営業”第一章:お客様と営業の「ズレ」は情報ギャップから生まれる

こんにちは!shotaです。今回、ご紹介するのは東京大学出身、外資系戦略コンサルタント出身の高橋さんが書かれた"無敗営業”について紹介します。

営業マンなら誰しも営業コンペや常に契約を取り続けて成果を挙げたい
そう思っているのではないでしょうか。

そんなあなたに明日から役立つ営業の極意が記されています。

第一章:お客様と営業の「ズレ」は情報ギャップから生まれる

そもそもですが、大半の売れない営業マンは自分が気づかないうちに、
お客様とズレた行動をしがちであると著書には謳っております。

そのズレとは何か?

ズレとはお客様が目指している「ありたい姿」に対して
営業マンが陥りがちな自分本位の営業・提案のことを著書では指しております。

いわば、本当にお客様が求めている要件にあったソリューションができていないから契約や受注に至らないということです。

しかし、こんなことは営業マンであれば誰しも頭の中ではわかっているはず・・・

その要素を分解して本質を記載されているのがこの本になりますので
最後までぜひご覧ください。

顧客は価格より「費用対効果」で選ぶ

よく、売れない営業マンの口癖で「他社よりうちの商品・製品が高いから売れない」と言う営業マンをたまに見かけます。

確かにコスト勝負になるケースもありますが、
この本で調査結果が出ており、発注先を選ぶにあたって重視しているポイントのランキング第一位が「費用対効果に納得がある」でした。

すなわち、多くの購買者は単なる値段ではなく、価値で判断していることが言えます。

単純にコストが高いから売れないは本当にそうなの?

他に要因はないのか?価格以上の価値を伝えきれていないのではないか?
確り考える必要があるでしょう。

続いて、あなたが過去に出会った中で、最高だと感じた営業担当者の特徴を
できるだけ具体的に教えてください。というアンケートに対して最も多かった回答が・・・

「わかってくれる・意図を把握してくれる・的確・明確」
という回答結果でした。

当たりまえかもしれませんが、なかなか頭ではわかっていてもリアルに体現できる営業マンは極わずか、、、

なので営業マンにおいて優劣がつき、買われる営業マンと買われない営業マンがいるのです。

第一章を踏まえて、まとめると自分本位の営業にならず顧客の課題・困っていることに的確な提案をできる営業が選ばれるということ。

言葉ではすごく簡単ですが、実際に行動して体現するのはホントに難しいです。

次章では具体的な営業手法に移っていきます。

ご覧いただきありがとうございました。
次回の記事でまたお会いしましょう!!

shota

無敗営業 「3つの質問」と「4つの力」www.amazon.co.jp
1,760(2022年04月17日 18:34時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する
 

【ザ・マネジメントから学ぶ行動経済学】営業マン・管理職必須!!

こんにちは!shotaです。今回、ご紹介するのは元リコージャパンの杉山さんの著書ザ・マネジメントです。

この本には単なる営業効率化の手法だけではなく、行動経済学における心理学の観点から役立つ情報も盛り込まれています。

今回は個人的に重要だと感じたことを抜粋して主観とともに記事にしたいと思います。

1.視点を変えればネガティブなこともポジティブに変わる

日本人の7割~8割はネガティブ思考のほうが強いと言われています。

ポジティブになりたいけど、なれない。そんな方も少なくはないのでしょうか。

例えば、お客様を目の前にすると自分の意見をなかなか口にできないという短所があるとします。

裏を返せば、お客様の事を考え相手が自分の発言によってどう捉えるかを慎重に考え汲み取ろうとしているとも言えます。

少し話はそれますが、

私自身も社会人一年目は究極ネガティブでした。何かミスがあると、自分はダメな人間なんだとそう思う癖がついてました。

一年目の挫折を経て、数多くの心理学・ビジネス書を読みました。

やはり、ポジティブな人とネガティブな人には根本的な思考の違いにあると感じています。

例えば、ミスが起きたとしてそれに対して凹む、落ち込むのは人間なので当然です。

大切なのはその後にどう考えられるかで、

ミスが起きた事実は変わりません。どう頑張っても・・・・

ですので、次にどう生かせるか。

これを常に考えられるかで大きく変わると思います。

私の尊敬する実業家の竹花貴樹さんは「失敗しない人生はマジで失敗だ」と言います。

一見、成功者というのは輝かしい実績や結果だけが表向け見えるものですが陰では膨大な失敗や困難にぶつかり圧倒的な努力の数があります。

ネガティブな自分がどうしても嫌だという人は上記の考えも取り入れてみるのはいかがでしょうか。

行動経済学編】

シンメトリー効果

人は上下・左右など対象になっているものに美しさを感じる生き物です。

ある実験で定価600円のぬいぐるみをブルシートでおいて販売しました。

お客さんにいくらなら買うかと回答平均300円でした。

次にガラスのテーブルに均等間隔で置き同様の質問をしたところ、900円と回答したのです。

同じぬいぐるみでも見せ方で大きなGAPが生まれるのです。

つまり、クライアントへの提案書も見せ方で大きく変わるということ。

どんなに優れた提案書でも正しくお客様に伝わらなければ意味がないのです。

提案書は個人ではなく、企業で作成するもの。

ライミング効果

直前に与えられた情報によって特定の答えが導かれやすくなってしまうというもの。

続きは↓My blogからお願いします!!

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでも良いと思ってくださいましたら、スキbuttonとフォローをお願いいたします。

次回の記事でまたお会いしましょう!!

shota

 

【Ver.2 トップ5%社員の思考・習慣】

こんにちは!shotaです。今回も越川慎司さんの著書「AI分析でわかったトップ5%社員の習慣」についてご紹介します。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 amzn.to
825 (2021年08月02日 16:08時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

1.5%社員の成功法則(成功する唯一の方法はたくさんの失敗をすること)

多くの一般社員は問題発生やトラブルが発生するとネガティブな感情を抱き、できることならトラブルのない生活を送りたいと思っています。

ミスが起きないことに越したことはありませんが、失敗なき成長はあり得ません。

何かの挑戦には必ず失敗や挫折は付き物だということをきちんと5%社員は理解しています。

デメリットありきで、メリットの方が大きければ行動する習慣を持っているのがこの5%社員に該当します。

ただし、失敗を失敗で終わらせてしまうと何の価値もありません。

成功者は必ず、失敗の中から改善点や成長機会を見つけて上に上がっていき

成果を出すこの仕組みも理解しているのです。

2.5%社員が行う事前準備3選

結論から申し上げると①少し背伸びした目標設定②目的の明確化③行動のスピードの3つになります。

①目標設定については与えられた依頼より+1上回るのような目標設定を行いモチベーションを高めて相手の期待値を超えようと試行錯誤しています。

逆に高すぎるとモチベーションの低下にもつながるため、適切な目標設定のもと仕事を遂行していく必要があります。

②の目的の明確化は手段と目的を混在しないことです。

よく私の同僚でも見かけますが、目的と手段をはき違えている人をよく見かけます。

目的のための手段であることを念頭にビジネスを行うことは大切なポイントだと考えています。

③の行動のスピードは期限を決めて実施することで、効率を高めて納期に遅れないことを徹底することにあります。

私の考えるできるビジネスマンは基本的にすべての行動が早いです。

メール連絡や業務対応など、着手するまでの時間も早く余裕持って対応できるため、成果物もより精度が高いものが仕上がりやすい傾向にあると考えます。

3.5%社員は問題が起きたら根本原因を突き止め、仮説思考で解決策を考える

あなたは問題が発生したらどんな対応をしますか?

多くの一般社員は一時的な課題を捉え、すぐに問題解決に走ります。

しかし、ここでいう5%社員は違います。

「なぜ?」という問題の根幹から分析し同じ過ちが繰り返さないように対処していく手法を取ります。

問題発見⇒問題分析⇒解決策立案という流れで徹底的に対処し情報整理を行いながら最短ルートで問題解決します。

今回の内容は以上です。

この記事が少しでも良いと思ってくださいましたら、スキbuttonとフォローをお願いいたします。

ご覧いただきありがとうございました。

次回の記事でまたお会いしましょう!!

shota

 

 

【トップ5%社員の習慣】ビジネスエリートの習慣とは・・・Ver.1

こんにちは!shotaです。今回、ご紹介するのは越川慎司さんの著書である「AI分析でわかったトップ5%社員の習慣」についてご紹介します。

Ver.1ではズバ抜けた成果を出す人の習慣について5つ記載していきます。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 amzn.to
825 (2021年07月25日 15:00時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

 

 

原則1

「目的」のことだけを考える

あなたの周りには結果ではなくプロセスを重視して満足している人はいませんか。

成果を出す人はもちろん、プロセスも重視しますが成果をより重要視します。

あくまでも、プロセスは成果を出すまでの手段と捉えているため意識は必ず成果を出すことにあります。

失敗すれば、必ず発生原因を突き止めて次の行動に必ず活かし成功へと結びつけます。

そして、時間を何より大切にします。

1分1秒の大切さを心底理解できている人物が「5%社員」に該当します。

これまでは、終身雇用制度が存在し会社に居座れば将来の担保してくれるのが日本企業の仕組みでした。

しかし、今では多くの企業が副業を認め、早期退職の勧告を行う企業も多く存在しております。

なぜなら、日本経済は今や下り坂エスカレーターであり、今後の少子高齢化の問題が浮き彫りになり日本政府や会社は一個人を守れるほど余力がないのです。

他にも多くの要因がありますが、とにかく自分にスキルを付けて自分の身は自分で守らなければならない時代になっているからです。

つまり、時間を大切にしていかに生産性を上げて自分という資本価値を上げていくかが最重要事項に当たります。

原則2

「5%社員は弱みを見せる」

優秀な5%社員というのは、どんなに知識があっても、それをひけらかしたり、他人を見下したりはしません。

当然人間なので、完璧ではないため常に謙虚に自分が知らないことを他人から勉強しようとする姿勢は必ずあります。

そして「好意の返報性」という術を使っているケースが多くあります。

返報性の法則という心理学のテクニックについてはご存じの方も多いかと思います。

この5%社員はうまく自己開示を行い、相手が話しやすい環境を作るのです。

そして、自己開示することによって相手からの意見や会話を引き出します。

そうすることで相手から情報をもらい円滑なコミュニケーションを図ることでビジネスを有利に進めることができるのです。

原則3

「挑戦」を「実験」と捉える

結果を出す人間の特徴として、知識やスキルが高いことは否めませんが共通して行動量の多いというデータがあります。

とにかく、挑戦して失敗してもその失敗から学びを得て成功に変えていく力があるのです。

原則4

「意識改革」をしない

意識が変わらなければ行動が変わらないという意見も承認できますが、行動するから意識が変わる逆説的な発想も5%社員にはあるのです。

意識のギャップあえず行動してみる。

これがものすごく重要だと筆者は言います。

あなたもこんな経験ありませんか。

掃除をやり始めたら無我夢中に掃除をしていた。

勉強し始めたら数時間机に没頭していた等、

この原理をうまく使い、まずが行動を先にするという手法も有効だという意見があります。

あなたもぜひ意識してみてください!

原則5

常に「ギャップ」から考える

5%社員の目標を山登りのように捉えていると言います。

頂上に登るためには、何時間かかり何を備えておく必要があるのか

また、ビジネスの世界ではギャップを埋める行為が価値になります。

私自身、営業マンとして仕事していて顧客とのギャップをいかになくし、ズレのない提案とサービスを提供できるかという点はかなり重要視しています。

供給と重要、この2つの立場におけるギャップをいかになくし、説得できるかが商談であれば成約率を高めますし仕事の成果を上げる上での大切なポイントになるのです。

AI分析でわかった トップ5%社員の習慣 amzn.to
825 (2021年07月25日 15:00時点 詳しくはこちら)
Amazon.co.jpで購入する

 

今回の内容は以上です。

ご覧いただきありがとうございました。

この記事が少しでも良いと思ってくださいましたら、スキbuttonとフォローをお願いいたします。